ノビントス通信

イベント

兵庫県産木材から 手さげの袋を作ろう♪ハテナのとびら 探究学習のはじめの一歩

夏休み自由研究のテーマに! 8月3日 日曜日 10時~12時 定員10名

講師 graphic design & planning 「Lotus Design studio」の景山恭子先生

Lotus Design Studio さんは「ひょうご木製品マイスター」です。

https://hyogo-no-ki.jp/meister/

木の袋「福紙(ふくがみ)」を通じて、兵庫県の木を使うことの大切さを伝える活動をしています。

fuku-gami.com またはインスタグラム @fukugamiworldをご覧ください。

対象 年長組~大人の方 ※小2までは保護者様同伴です。付き添いのみの方無料

袋の中に森が入っているみたい♪兵庫県産木材から 手提げの袋を作りましょう♪

作る楽しさと、二重三重にも気づきがある!学びがある!兵庫県の山と森 そして海 森林保全を楽しく学ぼう!素敵な時間を過ごしましょう♪

組み立てたら、次はonly oneのデザインに♪only oneの研究に♪ 

どんなかざりをつけようかな? 

内容

福紙を考案された景山さんを迎えて、福紙を作ります。福紙を通して、兵庫県の山や森、海について考えるきっかけとなる話、デザインについて、日本の文化や自然についてお聞きして、みんなで話し合い、学びの一歩となるレッスンです。

      福紙は人思い、山思い、未来思いの袋です

 「 福紙 」は、私たちが住んでいる兵庫県の、森林保全 間伐材利用の手作りの木の袋です。

Lotus Design Studioさんの景山さんは、数年前にあることがきっかけで、木を折り紙のように折って作る「折りたためる手提げ袋」を考案されました。デザインをするお仕事をされている景山さんは、どのようなご経験をされたのでしょうか?

袋を広げると、中からは何とも言えない木の香しい香りが広がります。

皆様は間伐材のことをご存じでしょうか?

兵庫県の山林の広さは県土面積のどれくらいなのかご存じでしょうか?林業に携わっていらっしゃる人々のことをご存じでしょうか。どんなお仕事があるのでしょう?

なんだか良いことが起こりそうな「福紙」という名前の由来も聞きたいところです。

景山さんは、いろいろな思いを込めて「福紙」を考案し、兵庫県の豊かな森林のことをご自身も学ばれたことから、地球環境や森林保全、環境保護への気づきの小さなきっかけになればと考えられ、活動中!どんなご経験をされたのでしょうか?

福紙を一緒に作り、景山さんのお話を聞いて、その先からは、only oneの 自由研究の始まりです。

一期一会、景山さんとの出会いを大切にして、私たちと一緒に、思い思いの自由研究へとつなげていきませんか?皆様のご参加を心からお待ちしております。

あれ?一番上をもう一度ご覧ください。「海」って書いてありますね・・・なぜでしょう?♪

日時 8月3日10時スタート 12時終了 ※9時50分 ⭐ノビントス教室に入室

⭐終了後 福紙グッズ 販売も行います   締め切り 7月2日水曜日  

参加費 4015円(税込み)(受講費・材料費・設備・光熱費込み) 

⭐お申込みいただいた方に、お支払いの詳細についてお伝えいたします。

お申込み・・・学び舎ノビントス TEL 078-862-9150

メール nobintosjp@gmail.com  または インスタグラム(nobintos_kobeのDM)、ホームページ(nobintos.jpのお問い合わせフォーム)よりお申し込みください。

場所 幼児教室・小学生用学習塾 学び舎ノビントスの教室 

当日の持ち物 

ハンカチ(タオル)水筒 筆記用具 室内履き(くつした可)木工用ボンド ハサミ 

作品を入れるまちの広い紙袋

ノビントス所在地 〒658-0016 兵庫県神戸市東灘区本山中町4-4-19 (摂津本山駅 南へ6分)

対象 年長組~大人の方 ※小2までは保護者様同伴です。付き添いのみの方無料

講師 graphic design & planning 「Lotus Design studio」 景山恭子先生

⭐fuku-gami.com webサイトまたはインスタをご覧ください

※締め切り日を過ぎてのキャンセルは返金致しかねますのでご了承ください。後日、教材と資料をお渡しいたします。

※警報など緊急でイベントが中止となった場合は、全額返金いたします。

※「福紙」は天然木のため、個別ごとに木目、柄、色などは異なります。また、天然木を、一点ずつ加工するため、個別ごとに若干のサイズ差が生じます。

とても良い木の香り!!

学び舎ノビントスは、大切なお子様の
元気いっぱいの一歩を応援します。