ノビントス通信

コラム

日本語と心の成長 はじめに言葉ありき 話す言葉が人格を育てます

優しい言葉を使っていると優しい人格となり 乱暴な言葉を使っていると乱暴な人格が育ちます。

教育は人格形成です。ですからたとえ、週に一度、二度のレッスンであっても、目的は「人格形成」です。だからこそ、思いやりのある賢い子が育ちます。自学自習ができる力も、備わっていきます。

語彙(使いこなせる言葉)が少ないと、感情や伝えたいことがうまく伝わらず、かんしゃくを起こしたり、乱暴な行動に出てしまうこともあります。「はじめに言葉ありき」、乳幼児さんはものの名前、動きの言葉、感じたことや物の様子をあらわす言葉など、どんどんと覚えて自ら発するようになっていきます。

言語の発達は5歳ごろまでが大変活発で、言語習得に非常に重要な時期です。語彙力、文法理解の基盤が急激に伸びます。幼児期にこそ、しっかりと「言語能力」を育てましょう。

その時期に最も重要なのは「母語」です。「母語」の基盤が不十分であると、あとから補うのは大変難しいのです。文法や発音などに大きく影響が残るといわれています。

また、子どもは周囲の言葉を真似て言語を習得していくので、ご家族や幼稚園や保育園でふだんよく耳にしている言葉遣いは、お子さんの話し方、考え方に強く影響します。そのようにして、人格は育ってしまうので、まだ言葉を発しない時期も、乱暴な言葉で話しかけていると、乱暴な人格が育ちます。優しい言葉で話しかけましょう。

日本語はとても細やかで、表現が豊かです。日本の四季をあらわす言葉も非常に豊かです。幼児部は、季節を感じる詩の暗唱をしたり、歌を歌っています。江戸の三大俳人の俳句や慣用句、ことわざなども、3歳以降は音読し、暗唱していきます。小学部では、同じく江戸の三大俳人の俳句、詩、方丈記、随筆など古典文学を暗唱しています。慣用句、四字熟語、ことわざなどいろいろな暗唱を行っています。日本語は母音がはっきりとしていて、リズムが柔らかく、耳に心地よい特徴があります。これはわたしも、オーストラリアに住んでいた時に、現地の方々からも、何度も言われたことがあります。

江戸の三大俳人も、ノビントスの先生です。

小さなお子さんを寝かしつける時の、お母さんが歌う子守歌もすばらしく、とても情操教育には良いものです。「歌はヘタ」ということは気にせずに🎵お母さんの愛がこもった子守歌は、なによりパワーがあります。

まだまだ暑いのですが、秋の虫たちの合唱もにぎやかになってきました。秋に関する日本語をみても、その豊かさに驚きます。「錦秋、秋晴れ、夜長、つるべ落とし、新涼、秋思 月見 芋月・・・」ノビントスでは「季節の学習」にも力を入れています。いろいろな言葉を覚えています。それも、毎年毎年同じ言葉を学びます。「ああ、あれね!」「思い出した!」「言えるよ!」と、子どもたちはとてもうれしそうです。

「秋の七草言ってみよう!」「『山』で季節をあらわしてみよう!」「紅葉の歌を歌おう!」「織る錦ってどんな風景かな?」毎年嬉しそうに口ずさんでいます。

先日、高学年の男の子が窓から外を眺めながら、「あ!先生、夏休みよりも早く日が落ちるようになってるで。」というのです。嬉しくて「ああ!いいことに気づいたねえ!それをあらわす言葉があったよね!」「え?ああ!そうや!なんやったかなあ。面白い言い方やねん。」「つるべ落とし!あっという間に日が暮れるよね。つるべって何だったか覚えてる?」「なんやったかなあ・・・」(いいのです。普段使わない情報は、脳がしまい込んでしまうのです。失ったわけではありません。)「井戸の水を汲むための、桶やバケツに縄をつけたものをつるべというんだよ。」「そうやった!そうやった!それが一気に井戸に落ちるから、日が落ちるのがあっというまだからそういうんやった!」そう言ってにこにこ嬉しそうに微笑んでいました。ノビントスに来て間もない頃は、感性は豊かで感ずる心も育っているのですが「語彙力」が伴っていなくて、アンバランスなところやこわがりなところがありました。それが語彙力が増えて、思考力や洞察力もぐんぐんと育ち、今ではそのように、感じたことを「言葉」で表現することを楽しく感じる子に成長し、精神的にも落ち着きました。その男の子の優しさや純粋さが表によく出てきました。

どの子も育ちます。育てかた一つ。日本語はすばらしいです。

ちなみに、日が落ちるのが早くなっていることは、国語的には「つるべ落とし」の話をいつもしますが、宇宙的にも太陽と地球の話もします。宇宙の話と、そして「秋分」という言葉についてや「重陽」「彼岸」などの暦の言葉も一緒に学びます。より印象深いものとなり、忘れがたい知識となっていきます。さらに「お月見団子」も作って食べるので、おいしい学習もあります💗忘れがたい知識になるのはまちがいない!

学び舎ノビントスは、大切なお子様の
元気いっぱいの一歩を応援します。