
塾長 坂井昌美先生のお話会
目からウロコの子育てアドバイスを、ユーモアたっぷりに伝えています。
青い扉を開けると、奥の部屋へと進む廊下と、2階へと向かう階段があります。
1階は大きな窓から太陽の光が心地よく差し込み、室内にはピアノがあります。
幼児から小学2年生までのクラスは、1階の教室で過ごしています。
高学年までの各学年も、日本の美しい季節や自然を感ずる歌を歌い、歌の歌詞の言葉の学習や詩や古文の暗唱などを行っています。
2階へと続く階段の壁には、学びの記録や、子供たちの作品などが飾られています。
近隣の幼稚園や小学校の情報やイベント情報なども掲示されています。
この階段をのぼりながら、子どもたちは楽しい学びへの期待に胸を膨らませています。
ノビントスの教室は、静かな住宅街の中にあります。
鳥のさえずりが聞こえる落ち着いた空間の中で、子どもたちは思い思いに会話を楽しみ、にぎやかに学びを深めています。
2階の教室には大きな出窓があり、そこにある地球儀を回しながら世界の国々の話に花を咲かせたり、窓の外に広がる六甲山系の山並みや青空を眺めたり。
リラックスしながら学びに向き合える、温かい雰囲気の教室です。
学びへの興味を育みながら、自分のペースで歩んでいける空間です。
こじんまりとした空間は、講師と生徒の距離も近く、どの子も気軽に質問や意見を伝えてくれます。常に対話のある活気のあるレッスンを
行っています。生徒たちは、ノビントスをもう一つのおうちだと感じているようです。
子ども達は好奇心のかたまりで、純粋に「こんなことがしたい」「こんな人になりたい」という向上心をいっぱい持っています。
目の前のわが子は、何を見ていますか?
どんなことに興味を持っていますか? 大好きなことはなんですか?
これからの時代は、各々の「好き」を活かすことが、豊かな世の中を創っていくことに直結する時代であり、自分で問題提起し、自ら考え、仲間とともに助け合っていかなくてはならない時代です。
ノビントスの子どもたちは、みんなでワイワイにぎやかに学ぶレッスンを楽しみにしてくれています。教師もまた伝えたいことが山のようにあって、子どもたち一人一人のことを、心待ちにしています。内容豊かな楽しいレッスンが終わると、いっそう元気になった子どもたちが、ワクワクしながら一目散に帰っていきます。「もっとこんなことをしてみよう!」「こういうものを作ってみよう!」と、レッスンに触発された小さな心が弾けそうに膨らんでいます。
「心から伝える 心が育つ教育」を実践しています。
幼稚園教諭として、神戸市北区泉台にある梅田学園正英幼稚園で5年間勤務しておりました。
仕事をしながら語学を学ぶ中で、インドやアメリカ、オーストラリア、カナダなど、さまざまな国の先生方と交流し、日本と他国の幼児教育の違いを知って興味が広がっていきました。
ハワイでの教育実習プログラムを知り、現地に渡航。
大学でのモンテッソーリ教育の実践を見学し、私立や公立の幼稚園や保育園、小学校を訪問しました。
現地の先生たちと教育について話し合う中で、海外の教育に対する興味がさらに深まりました。
1991年にはオーストラリアへワーキングホリデービザを取得して渡航し、西オーストラリア州のパースで新たな挑戦を開始。
語学学校に通いながら、現地の日本語教室でボランティアを行いました。
手作りの「笠地蔵」の紙芝居や折り紙の絵本を持参し、パースやタスマニアの小学校や幼稚園を巡って紙芝居の読み聞かせを行い、子どもたちと感想を話し合ったり、絵を描いてもらったりと、温かい交流を楽しみました。
パースの小学校では美術の授業を手伝い、日本の凧作りや折り紙を教えたり、アボリジニの絵画技法を一緒に学んだりしました。
インドネシア出身の音楽の先生とともに「さくら」の歌を現地の子どもたちと日本語で歌い、インドネシアの楽器で演奏する活動も行いました。公立のプレプライマリーでは、「ジャパンデー」を開き、日本文化の魅力を子どもたちに伝えました。
また、先生方の勉強会に参加し、「ADHD」や学習障害について学ぶ機会も得ました。
帰国後は梅田学園正英幼稚園でオーストラリアでの体験を報告しました。
その翌年、1993年には神戸市東灘区御影にあった「上里式ハイパル幼児才能教室」で講師として働き始めました。
海外での学びを活かし、教育実践を進めました。
愛知県豊橋市の上里学園仔羊幼稚園に訪問し、上里龍生先生との出会いをきっかけに、上里教育を学び続けることを決意。
これが求めていた幼児教育であると確信し、深く学び生涯研究・実践をすることを決めました。
心が健やかに育つ「対策」ではない幼稚園受験、小学校受験準備の学習も実践し、中学受験の確かな土台を築く教育や、子どもたちの自由でのびのびとした想像力、創造力を育む絵画工作教室を開設。
23年間、ハイパル幼児才能教室で神戸の子どもたちの成長を見守ってきました。
2016年には岡本に「上里学園みらい塾」が開校し、神戸校の塾長に就任。
1歳半から中学生まで、子どもたちの心を育み、学力をサポートする教育を提供し、小学校1年生からのプログラミング教育もスタートしました。
2024年10月、30年以上教育の路を歩んできた経験を活かし、一人ひとりを大切に育てる少人数制の教室をスタートしました。
1歳半から6年生、ときには中学生まで、その子に合った学びを丁寧に見極め、しっかりと支え大切に育てる教育を実践していきます。
変わりゆく教育環境と進路の中で、子どもたちが安心して自分らしい夢や目標を持てることはとても大切です。
その夢や目標を見守り、少し先を照らす「灯台」のような存在でありたいと思っています。
どの子もかけがえのない存在であり、一人ひとりが歩む道はそれぞれ異なります。
子どもたちが自らの未来を生き生きとした瞳で描いていけるよう、温かく見守り、サポートしていきます。
心落ち着いて、穏やかに安心して学ぶことができる場所、そして保護者の方々も安心しほっこりと笑顔で過ごせる場所であることを大切にしています。
ノビントスでは学年別レッスンの他に、
さまざまな行事を開催しています。
幼児教室と小学生教室に分かれての行事、
合同での行事があります。
また、保護者の方やごきょうだいも
一緒に参加できる行事もあります。
ユニークに学べる行事やワクワクするイベントなど、
ほんの一部をご紹介します。
目からウロコの子育てアドバイスを、ユーモアたっぷりに伝えています。
お一人お一人に寄り添い、適切なアドバイスをしています。(会員様対象)
各学年で、クリスマスならではの工作などを楽しみます。
様々な分野の特別講師をお迎えして、子どもの世界を広げます。
モノ作りや環境、食べ物のことなどを、みんなで学びます。
最も長く通う子は2歳からの10年。ノビントスから自ら創る未来へと巣立っていきます。心を込めてエールと卒業証書を送ります。
通常のレッスン時間だけでは子どもたちはあっという間に感じてしまうようです。
また学習はくり返し学ぶことでより理解が深まりますので、週2回コースはオススメです。
小学校編入試験、私立内部進学、中学受験をご希望の方は、週2回コースを選択されています。
学び舎ノビントスは、大切なお子様の
元気いっぱいの一歩を応援します。