🐭🍕分数の割り算🍕🐭 5年生クラス
🌱教育は人格形成です。算数も人間教育に欠かせない学習です。人格形成を大切にするレッスンをしています🌳
小さなお子さんにも分数の基礎的なことは、いろいろと対話や遊びの中でも自然に伝えていますが、小学生たちは、おいしいピザで学んでいます🍕😋🎵
分数もしっかりと基本となることを丁寧にわかりやすくユーモアたっぷりに教えています。学年があがると、分数の足し算、引き算、かけ算、割り算を学びます。その日は5年生も6年生も参加する合同の日。
算数は分数の基本、分数と割り算、分数の割り算を学びました。


何度も聞いている子もいますが、あえて何度でも学び直します。一緒に学び直すことを繰り返していると、新たなことを自ら発見したり、より上手に説明することができたりします。分数は、様々な単元の学習に大変必要な知識ですから、何度学びなおしても良いと思います。分数と割り算の関係も、分数の割り算も、何度も学びなおしている6年生も、「もっとよくわかった!」と嬉しそうでした。比や割合などいろいろなことを学んだ6年生にとっても、分数のことをもう一度おさらいしてみると、目からウロコな発見もあるようです。
分数の割り算を計算することはできるけど、なぜそうやって計算するのかを説明しようとしたときに、パッと説明できるのか、それとも、計算できるけど、うまく説明できない状態なのかでは全く違います。初めて学んだ5年生は、さらなる学び直しが必要のようで、また勉強したいと言っていました。きっとおもしろい!と感じてくれたのでしょう。
ふと、卒業生の大学生さんたちが、可愛い笑顔でワイワイ話していたことを思い出しました。
「わたしが算数のことを大好きになったのは、『先生が割り算のことをね、仲良し計算ってよんだの!みんなと仲良くおいしいお菓子を分けたい子は大切よ。ちゃんと計算できるようになってね♪』って言ってくれたからなんだよ!」「ああ!それ覚えてる~~!」
少し雑な表現かもしれませんが、子どもたちは「仲良く食べた~~い」と思って頑張って計算を練習してくれました。
「分数はピザを分けることで教えてくれたね!」「そうそう!わかりやすかった!」「おいしそうなピザのカードがあったよね~~!」と笑顔で話してくれました。

「正方形とは?」「長方形とは?」「平行四辺形とは?」「素数とは?」「時速とは?」「円の面積をどのように考えるか」など、覚えるべきことを、必要な言葉で、だれにでもわかるように説明することができれば、何でも解けるよ!と、たくさんの子どもたちに話してきました。
算数は知的な対話を通して、コミュニケーション能力を育てることができます。
教育は人格形成であることを重く深く、大切にとらえています。算数は人格形成においても欠かせない教科です。
秋の生徒募集中です。学ぶことが大好きになる「学び舎ノビントス」で、豊かな人格形成を一緒に行いましょう。子どもたちの未来が変わります。
無料体験レッスンは2回まで参加できます🍕🐭

学び舎ノビントスは、大切なお子様の
元気いっぱいの一歩を応援します。